ハロウィンの由来を子供向けに説明するポイントと絵本の紹介!

ハロウィーン

子供たちへ向けて

保育園や幼稚園で行事を取り上げるとき

欠かせないのが事前準備。

 

秋の行事の一つといってもいいくらい

日本でも盛り上がってきている行事『ハロウィン』

 

photo3

 

でも、知っているようであまり知らない・・ハロウィンの世界。

 

保育園や幼稚園の先生以外にも

子育て中のお母さんたちにも知ってほしいハロウィンについて

子供への説明するときのポイントも含めてお伝えします^^

 

 

Sponsored Links

ハロウィンを子供向けに説明するポイント!

いきなり子供から『ハロウィンってなあに?』と聞かれると

え~と・・ってなったりしませんか??

 

子どもに説明するときの例を挙げてみます(*‘ω‘ *)

 

【ハロウィンってなあに?】

 

ハロウィンって知ってる?

10月になると、お店でかぼちゃの飾り物とかたくさん並んだりするよね。

10月31日にハロウィンのお祭りとかしたりするんだよ。

ハロウィンになると、魔女とかお化けの変装をしたりするんだけど、

どうしてかなぁ?

 

photo6

 

ハロウィンはもともとヨーロッパのケルト民族っていう人たちのお祭り。

秋になると沢山の野菜とか、おいしい果物とかが出来たのを感謝するお祭りだったんだよ。

 

そして、今いる日本では12月31日を1年の終わりとしているんだけど

ケルト民族の人たちは1年が終わるのをもうすぐ来る10月31日としていたのね。

 

そして、その1年が終わる10月31日の夜には、

亡くなった人の霊が家族のところに集まってくるって信じられていたの。

 

でも、そのとき一緒に魔女とか悪いお化けとかも一緒に現れるって言われているんだよ。

だから、昔の人は大きなたき火をしたり、仮面をかぶったりして、

怖いお化けとかが近づかないようにしていたの。

 

これが、アメリカに伝わったんだけど、このお祭りをアメリカの子ども達はとっても怖がったんだって。

だって、お化けとか、魔女とかが来る・・っておもうとやっぱり怖いよね。

 

それじゃあ子供でも楽しめるようにとしたのが今のハロウィンのお祭り。

子ども達が怖い格好とか、変装をして

魔女や悪いお化けを驚かせたり、追い払おうとするお祭りになっていったんだよ。

 

そして、仮装をした子供たちが

「Trick or treat!」(トリック オア トリート!)

『お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!!』と言いながら近所を回って

お菓子をもらう楽しむイベントになったんだよ。

 

カボチャのランタンを作ってお守りにしたり、カボチャの料理を食べたりして

食べ物に感謝したりしてみんなで楽しくハロウィンを過ごしているよ。

 

photo8

ポイントは・・

  • ハロウィンはもともと収穫を感謝するお祭り
  • 1年が終わる10月31日に、先祖の霊と一緒にお化けや魔女も集まってきていた
  • 怖いお化けをびっくりさせて、追い払おうと仮装をするようになった
  • 今では子供が仮装をして、お菓子を貰うイベントになった
  • カボチャのランタンづくりやカボチャの料理を食べたりする

こういうことを含めて伝えられるといいですね^^

 

 

ハロウィンの由来や意味をさらに詳しく!

さて、子ども向けに伝えられたところで

ここまで子供には難しいかな・・という話もハロウィンにはあったりします。

 

子どもには分かりづらくても、ハロウィンの由来として

知っておいて損はないので詳しく見ていきましょう^^

 

①ハロウィンカボチャ(ジャック・オー・ランタン)の由来は?

カボチャのランタンの意味で使われたりする

『ジャック・オー・ランタン』

photo2

実は”ジャック”とはアイルランドにいたとされるジャックという男の名前です。

つまり「ランタンを持っているジャック」という意味があったりします。

 

このジャック。あまりにケチでズルい男だったため、

亡くなっても天国にも地獄にも入れず、

ついには悪魔にも嫌われて追い返される羽目に。

 

仕方がないジャックは、悪魔がくれた赤い地獄の炭火を分けてもらって

くりぬいた「かぶ」にいれてそのあかり(ランタン)をもって

あの世とこの世を、さまよい歩いている

 

そういう言い伝えがあります。

 

ただ、ジャックが持っていたのは”カブ”

 

アメリカに伝わった際に、カブになじみがなかったため

【かぼちゃ】を代わりに使うようになりました。

 

このカボチャのランタンを飾る意味は

・ランタンの明かりを頼りに霊が戻ってくる(道しるべ)

・お化けや魔女が怖がって逃げる(悪霊除け)

Sponsored Links

と言われています。

 

玄関や窓辺に飾るのが一般的ですね^^

 

②Trick or Treat!言葉の意味は?

『トリック オア トリート!!』

ずいぶん馴染みのある言葉になってきましたね^^

 

・Trick ⇒ いたずら・悪巧み

・Treat ⇒ ごちそう・とてもいいもの

という意味があるので、日本語にすると

『いたずらか御馳走か』

ハロウィン風にいうと 『お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!!』 でしょうね

 

もともとケルト人のお祭りでもあったハロウィン。

Souling(ソウリング)というケーキを乞って死者の為の儀式に使う習慣や

お祭り用の食材を貰い歩いていたという

習慣のなごりでもああるとされています。

今では子ども達が喜ぶお菓子を準備するのが一般的です^^

 

 ハロウィンが楽しみになるおすすめ絵本の紹介!

photo1

せっかく子供向けに説明するなら取り入れたいのが『絵本』

いくつかピックアップして紹介します^^

 

①ハロウィンてなぁに?

(読み聞かせ:4歳~ / 一人読み:小学生~)

この絵本は魔女の女の子へおばあちゃんが

ハロウィンとは何かを教えてくれる物語。

 

ハロウィンの準備をするときに、ハロウィンってこういうものだよ!と

つたえる時に読んであげるといい本です^^

 

ただ、ランタン作り、かぼちゃのタルト作り、お化け衣装のつくり方など載っていて

少し細かい部分があるので、大人数への読み聞かせだと

ちょっと小さすぎて見えないかもですね。

 

そういう時は「興味があれば後でまた読んであげるよ」などと

声かけしてあげるといいでしょうね☆

 

②行事のおはなし

これは絵本というより・・参考書(?)のような感覚ですね。

子供自身も読めるように平仮名も大きいところが好印象♪

 

前半部分には大人向けに暦の事や行事のことがまとめてあり、

自分の知識の為にもとっても役に立つし、1年通して季節の行事がのっているので

ちょこっとした読み聞かせ等にもおすすめです^^

 

③おばけのジョージ―のハロウィーン

おばけのジョージ― シリーズの一つです。

絵本というより物語なので、一人読みのできる小学校低中学年向けと感じます。

 

読み聞かせもおススメですが

55ページ近くあるので・・読み聞かせが大好な子供にはいいですね☆

数回に分けて読んでいくとか^^

 

④ハロウィーンのお化け屋敷

子供ってお化けの話も大好き(笑)

怖がるかな~っておもっても、文章が面白く作られていて

とっても楽しく読み進めることが出来ます

 

「わおーん」「ざわざわ」「にょろにょろ」とか

子供がすきな擬声語がリズムよく入っている本。

読み聞かせにもピッタリです^^

 

⑤ハロウィーン

文章が簡単で、本も小さいので

一対一での読み聞かせにもおススメの本。

 

絵もたっぷりで、かぼちゃのランタンの効果(?)が

読んでみると何気によくわかる一冊です^^

 

**********

 

ハロウィンに関する絵本は他にも色々出ていますよね^^

最近では、日本でもハロウィンが盛り上がっているので

これからもどんどん出版されそうな気配(*´ω`*)

 

色々物語の内容もあるので

「ハロウィンが何か」が分かった後に

1日1冊読んだり、読み聞かせたりして

10月31日のハロウィンに向けて気分をあげていくのも

おすすめの方法です(・ω・)/

 

 最後に

photo6

ハロウィンも含めてだけど、行事を説明しよう・・と思うと

自分まで詳しくなるのがある意味良いですよね(*´▽`*)

 

日本のハロウィンは”仮装パーティー”のイメージだったりするので

子供に教えるときに、色々な知識を知っていると

それだけで子どものハロウィンに対する意気込みが

違ってくるような感じがします^^

 

子供もハロウィンの意味を少しでも理解しつつ

楽しめるイベントになるといいですね^^

Sponsored Links
この記事を書いた人
ミエ

仕事&育児を楽しむフリーランス主婦。 ニュース・芸能・雑学・様々な”気になる”を紹介。 たまには育児のことも綴ります。

ミエをフォローする
ハロウィーン
ミエをフォローする
ネタミエ・タイムズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました